明楽みゆきロマン紀行
有田陶磁文化館館長
先日のNHKブラタモリでの
名案内役鈴田由紀夫さんがご出演されます、
ー明楽みゆきさんのロマン紀行ー
チェンバロ奏者明楽みゆきさんの
ラジオ番組です。
みゆきさんは、有田陶磁文化館で
2度コンサートをなさってくださいました。
有田伊万里にも多くのファンがいらっしゃいます。
もちろん私も大ファンです💕
ゲストに有田陶磁文化館館長であり、
先日の「ブラタモリ」で名案内役であり
今「時の人」鈴田由紀夫館長さんが
ゲスト出演されます。
とても素晴らしく愉しい館長さんです(╹◡╹)
是非お聴きくださいね‼️
https://www.facebook.com/100015058422253/posts/481530382358905/
矢竹孝司さんのFacebookより抜粋
⬇️
今週の「チェンバリスト明楽みゆきの浪漫紀行」の再放送は、12日(日曜日)20時からです。
今回は、10月後半放送されたNHK『ブラタモリ』の番組の案内人に、有田焼の研究40年の鈴田由紀夫さん(佐賀県立九州陶磁文化館館長)が出演していた感動の話から始まります。
鈴田館長は、これまでに2回このfm番組「進め北前船」で明楽さんがインタビューしています。
その時の放送をブログから紹介します。
https://chopini.hatenablog.com/entry/2018/03/27/171642
最初に、ドイツ宮殿を再現した有田焼テーマパークの館内には最高級の有田焼があり、パリ万国博覧会に出品された超巨大花瓶に感動した有田焼を紹介しています。
15代目柿右衛門も登場した話もありますが、やがて鈴田さんに明楽さんのインタビューが始まります。
ブラタモリは、地質・地形・歴史の3つの切り口から紐解いていく番組で今回も「世界の有田焼」の産地になった謎に鈴田さんと歩き紐解いていますが、この詳しい内容はNHKのHPをご覧下さい。
ブラタモリ第116回https://www.nhk.or.jp/buratamori/map/list116/route4.html
ブラタモリ第117回 https://www.nhk.or.jp/buratamori/list/index.html
明楽さんの放送では、鈴田館長は、有田の泉山の原料は、これ迄わからなった謎が解けたと語り、タモリさんの興味のお陰だと語っています。
有田は岩山が美しくこの内、泉山だけが焼き物の原料の石が採れた背景を圧力鍋の例で説明しています。
泉山近くには、火山があった地形で250万年かけてこの奇跡の原料が採れるようになったプロセスを詳しく紹介しています。
また、電柱で使う碍子は、日本で最初の会社が有田に出来た話があり、これまで誰も注目していなかった事で、放送があってから多くの方が訪れるようになったと語っていました。
15代目柿右衛門の話は、10月27日に放送されましたが、11月13日23時55分から再放送されますので録画等で御覧ください。
この後、引き続き鈴田さんの「進め北前船」は、月曜日に紹介します。
このFM放送は、北前船寄港地13ヵ所で収録放送されます。
無料アプリ日本ラジオをダウンロードして頂ければどこからも聴けます 。
0コメント