明治伊万里ティーカップ&ソーサー

色絵輪違地紋カップ&ソーサー オールド深川製磁製 明治後期

これでもかと言う手間の掛けようです。
また、生地はエッグシエルのような薄さです。

英國からの里帰りです。

長い年月かけて修行して、
これだけの陶画が描けるようになります。

これ一つに何時間かけたかと言う質問は愚問です。

習熟した職人の技と魂がこもった逸品です。

染付と上絵を手がけた人は別人です。
線描きと塗りつぶす濃(だみ)はそれぞれ
違う専門の職人です。

つまり、高いレベルの分業によつて産まれた
「本物の工芸」なのです。
それが有田焼の真骨頂であり、世界の万博で金賞を受賞し、面目躍如の功績の背景なのです。

発明、発見の代物とは違う営々と積み上げてきた伝統の重さなのですが、
機能性や利便性を志向する現代は
有田焼の変質と衰亡を余儀なくしています。

明治伊万里研究家  ー蒲地孝典記ー
素晴らしいティーカップですね。


ギャラリー花伝の陶器市
明日から始まります。

皆さまのお越しをお待ちいたしております。

kaden−style

日々の暮らしに彩りを🌸 自然に恵まれた『花伝からの メッセージ』 花伝塾には 日々の暮らしに彩りをテーマに 『小さな幸せをさがし』の旅人として 集まっていただいています。 【食茶空間コーディネート】 〔おもてなし楽茶〕 〔茶席コーディネート〕 *長年綴っていた 〈花伝からのメッセージ〉ブログ https://kadens.exblog.jp/を このブログサイトに移行しました。

0コメント

  • 1000 / 1000