日日是好日

季節のように生きる

話題作
「日日是好日」を鑑賞
先日亡くなられた
樹木希林さんのお茶の先生役は
息を飲むような存在感があり感無量でした。

見えるものと見えないもの
主人公の黒木華さんの言葉が
全てを語りかけてくれ
「日日是好日」
一日一日を大切に
移ろう季節に耳を傾けて ながら
見えぬものにも心をかけて
丁寧に生きていきたいものです。

二十四節気に添っての
おけいこ風景に
私の茶道の恩師
峰宗江先生を偲びながら
「茶の道」の真髄に触れたようでした。



メッセージ性の高いすばらしい
映画でした。
是非皆様も^_^


禅語の日日是好日の意味を
学びましょう
🔽
達磨寺副住職様の解説です。

日々是好日


黄檗宗第五十五代慈光管長書

この語は中国の唐未から五代にかけて活躍された大禅匠、雲門文偃うんもんぶんえん禅師の言葉です。

たぐい希な、鋭い機峰と、すぐれた禅的力量の持ち主であった禅師は、簡潔な語句を駆使して、自由闊達に禅を説きました。

日々是好日は雲門禅師の悟りの境地を表した、
最高の言葉であります。

毎日いい日が続いてけっこうなことだ、
などといった浅い意味ではありません。
一般に私達が、今日はよい日だ悪い日だという場合、天気だけでなく、お金が儲かった・損をした、よいことがあった・嫌なことがあったなど、そんなものさしで判断します。
しかし、これは優劣・損得・是非にとらわれた考え方です。
それではたとえ、ある日幸運が訪ずれても、その後に来る不運に脅えなければなりません。
日々是好日とは、そんなこだわり、とらわれをさっぱり捨て切って、その日一日をただありのままに生きる、清々しい境地です。たとえば、嵐の日であろうと、何か大切なものを失った日であろうと、ただひたすら、ありのままに生きれば、全てが好日こうにちなのです。
好日の好は好悪こうおの好ではありません。「嵐か、よし、嵐なにするものぞ!」、「失ってしまったか、よし、どうにかこれを改善しよう!」と、積極的に生きる決意 "よし" がこの "好" なのです。
禅では、過ぎてしまったことにいつまでもこだわったり、まだ来ぬ明日に期待したりしません。
目前の現実が喜びであろうと、悲しみであろうと、ただ今、この一瞬を精一杯に生きる。
その一瞬一瞬の積み重ねが一日となれば、それは今までにない、素晴らしい一日となるはずです。
(広瀬大輔 記)


明日帰国する娘
急に思い立って
夫と共に佐世保で鑑賞しましたが
二人の娘達には是非観ていただきたい映画です。

kaden−style

日々の暮らしに彩りを🌸 自然に恵まれた『花伝からの メッセージ』 花伝塾には 日々の暮らしに彩りをテーマに 『小さな幸せをさがし』の旅人として 集まっていただいています。 【食茶空間コーディネート】 〔おもてなし楽茶〕 〔茶席コーディネート〕 *長年綴っていた 〈花伝からのメッセージ〉ブログ https://kadens.exblog.jp/を このブログサイトに移行しました。

0コメント

  • 1000 / 1000